
歯科衛生士
歯科医師が歯科治療に関するプロであれば、歯科衛生士は歯の疾病予防や口腔衛生に関する専門家です。患者が歯科治療として、患者の口腔内の健康管理を行っているのに対して、それをサポートする役目があります。また診療の介助のみならず、疾病の予防や処置、ブラッシングなどの指導を行うのも歯科衛生師が担っています。
歯科衛生士の業務内容を知りましょう
歯医者さんに行くと歯科医師が来る前に必ず口腔内を綿などで消毒を行ってくれる人が居ますよね。
その人たちが歯科衛生士であり、歯科医師が患者を診てくれる前に、事前に必要な事項を聞き取ってくれます。
歯における疾病予防と処置
齲蝕(うしょく:虫歯)治療や歯、口の中の疾病に関する予防や処置です。外科的な処置は歯科医師の専門となりますが、歯の病気として挙げられる齲蝕や歯周病などを発症させる要因とされている歯垢(プラーク)や歯石などの、歯と歯の隙間や歯の表面に付着している汚れを取り除く予防的歯石除去(機械的歯面清掃)と、薬物のフッ素を歯に加工し、虫歯菌を寄せ付けない齲蝕予防処置(フッ化物塗布)が行われています。歯の消失には齲蝕などの原因菌が90%も関係するため、歯医者さんに行って、歯科衛生士にこれらの処置を行ってもらうことで防いでもらいましょう。
歯科医師の診療の介助
歯科医療における歯科医師が患者に行っている、治療や診療の介助や補助を行っています。個人病院では行えない、口腔内の手術などは大きい病院の口腔外科に紹介されますが、その歯科手術において、使用器材の準備や受け渡しなどの介助や歯科治療に関する業務全般のサポートは歯科衛生士が行っています。
歯のトラブルについての保健指導
齲蝕や歯周病は糖尿病などと同じく生活習慣病に指定されています。生活習慣病は患者の食生活などのライフスタイルが関係しており、そのライフスタイルの改善指導を行うことが大事となります。学校等の教育機関においても食生活やブラッシングの指導を行います。要介護者宅への訪問診療においては歯科衛生士が利用者の口腔内のブラッシングを行うとともに食物の咀嚼や嚥下についての指導や強化訓練をしています。
歯科衛生士への国家資格受験
文部科学大臣および厚生労働大臣が指定する歯科衛生士学校、または養成所において規定の科目を修め卒業した人、海外の歯科衛生士学校を卒業した人または歯科衛生士免許を取得した人で、厚生労働大臣が指定した学校または養成所の人と同レベル以上の専門知識や技術を有すると認めた人となります。
以上の人たちが国家試験を突破し、合格することで歯科衛生士として、病院や個人診療所、保健所などに従事することが出来ます。
コ・デンタル
歯科医師を含まない、歯科医療における医療従事者のことを指します。歯科衛生士もコ・デンタルに含まれ、その他には歯科技工士がいます。
歯科技工士
人間の基本的欲求には食事が含まれており、その食事によって自分の欲求を満たすためには噛むや飲み込むといった一定の行動が必要とされます。その動作に何かしらの支障が出たときに歯科技工士が必要とされます。歯科技工士は義歯(ぎし:入れ歯)やさし歯、綺麗な歯並びに整えるための矯正装具の作製、変形した義歯等の修理などの歯科治療には必要な歯科医療の技術者です。
尚、この歯科技工士は国家資格ではありますが、国の定めた特定の国家資格には含まれていないため、この職業で5年間従事したとしてもケアマネージャーの資格は取得できません。ケアマネージャーを取得するのであれば、介護士等の実務経験を10年以上こなすことで受験資格を取得できます。